コレクション

Kaido Tanaka|田中 塊堂

田中 塊堂

明治29年(1896)、岡山県小田郡矢掛町中に生まれる。本名、英市。大正11年(1922)、大阪貿易語学校英専科を卒業。13年(1924)、漢字書を川谷尚亭に師事し、漢文を藤沢黄坡に学ぶ。15年(1926)、千草会を創立し、大阪古筆研究会を主宰。かな書は独学で古筆、古写経を研鑽。昭和12年(1937)、大日本書道院第1回展で推薦第一位受賞。22年(1947)、宮内省出仕、後に奈良国立博物館調査員。23年(1948)、日展第五科新設と同時に出品依嘱。26年(1951)、日展審査員、33年評議員。“大字かな”に清新な道を開き、書壇をリード。28年(1953)、「日本写経綜鑒」刊行。後の「日本古写経現存目録」とともに、古写経文献の集大成として写経研究に大きな業績を残す。34年(1959)、日本書芸院理事長となる。35年(1960)、大阪府芸術賞を受賞。36年(1961)、論文「書道より見たる日本写経史の研究」により文学博士。41年(1966)、帝塚山学院大学教授となる。44年(1969)、日展出品作、風炉先屏風「平和」で、日本芸術院賞を受賞。48年(1973)、日本書道美術館初代館長となる。49年(1974)、日展参与、矢掛町名誉町民。51年(1976)、大阪にて79歳で逝去。

Issho Sato|佐藤 一章

佐藤 一章

明治38年(1905)、岡山県小田郡矢掛町本堀に生まれる。本名、章。大正13年(1924)、東京美術学校西洋画科に入学。昭和2年(1927)、満谷国四郎に師事。「支那服の女」で光風会賞を受賞。第8回帝展で「女の像」初入選。以後、連続入選。4年(1929)、東京美術学校を卒業。5年(1930)、協会賞を受賞。中国へ写生旅行に出かける。9年(1934)、第15回帝展「公記字號」で特選受賞。12年(1937)、第1回新文展から無鑑査となる。20年(1945)、戦局の悪化で東京から岡山に疎開する。22年(1947)、日展審査員となり、翌年、全国初の地方展(岡山)開催を実現させる。25年(1950)、岡山大学教授、28年(1953)、創設を提唱した岡山大学特設美術科主任教授となり、岡山県文化賞を受賞するなど戦後の岡山美術界発展に貢献する。34年(1959)、新日展評議員 斎藤与里亡き後の東光会代表となり、東洋の伝統を生かした絵画を追求した。35年(1960)、病のため川崎市にて54歳で逝去。


やかげ郷土美術館では田中塊堂、佐藤一章はじめ、矢掛町にゆかりのある作家のコレクションを所蔵しております。

石井梅僊  高木聖鶴  山田勝香  ほか